大会参加・研究発表申込み
大会案内(PDF)のダウンロードはこちら
■ 大会参加
① 参加申し込みを行ってください。
本大会では大会ホームページに参加申込フォームを設置しました。受付業務の省力化のため、以下より、同フォームによる登録にご協力ください。
<< 研究発表・要旨の申込締切:2月29日(土)必着 >>
(参加のみの申込は3月1日以降でも可)
従来通り参加申込書をご利用の方は、別紙書式に必要事項を記入の上、電子メール、郵送あるいはファクスで下記実行委員会宛にお送りください。電子メールの場合は件名を「貝類学会大会参加申込」としてください。
宛先:
〒901-3104 沖縄県島尻郡久米島町真謝500-1
沖縄県海洋深層水研究所
日本貝類学会令和2年度大会実行委員会 宛
電子メール(大会専用): malacol2020@gmail.com
メールの使えない方は FAX: 098-896-8658
※参加申込書(Word・PDF)をご使用の場合は、以下よりダウンロードして下さい。
※重要※ 各申し込みの確認: 学会発表および学会参加申込みにつきましては、お申込み1週間以内に受付のお返事を差し上げます。1週間以内に受付の返事がない場合には、別のメールアドレスを使用して再度ご連絡頂くか、電話(098-896-8655)、 FAX等でお問い合わせ下さい。
② 参加費を入金してください
大会参加費・懇親会費・弁当代(お茶付)は以下の通りです。早期入金へのご協力をお願い致します。
※高校生以下の参加者および引率教員の大会参加費は無料です 。
入金口座は以下の通りです。振替用紙をご利用下さい。恐れ入りますが、手数料はご負担下さい。
郵便振替口座:01720-4-171615
口座名称:日本貝類学会令和2年度大会実行委員会
他銀行からの振込の場合:ゆうちょ銀行
一七九(イチナナキュウ)店(店番 179)当座 0171615
- 「学生」区分には定収入のないポスドクを含みます(自己申告で結構です)。
- 参加申込みが2月29日以前でも、入金が3月1日以降の場合(大会当日会場受付での支払いを含む)には早期割引は適用されません。
- 会員へ送付した振替用紙を紛失された場合は、郵便局備え付けの振替用紙をお使い下さい。その際は、参加者氏名、参加区分(一般・学生)、住所、電話番号、参加費内訳を通信欄に明記して下さい。
- できるだけ1人につき1枚の振替用紙をお使いください。やむを得ず複数人で一括入金する場合は、郵便局備え付けの振替用紙に必要事項を記入のうえ入金ください。その際、個人名と参加申込内容の対応づけがなされるよう、必ず通信欄に内訳をご記入下さい。なお、お振込みのみならず、別途、WEBまたはメール等の申し込みをお願い致します。お振込みと申し込み情報を関連づけて、把握する必要がありますので、どうぞよろしくお願い致します。
■ 懇親会
4月25日(土)研究発表終了後、大会会場内で実施を予定しています。奮ってご参加ください。※人数把握の都合上、できるだけ2月29日(土)までにお申込みください。
■ 昼食弁当
予約制で弁当(1食1000円飲物付)を大会両日用意しますので、ご希望の方は 2月29日(土)までにお申込み下さい。なお、会場ホール、ギャラリー等では飲食禁止となっておりますので、お弁当によるお食事は休憩室またはテンブス館に隣接する公園等をご利用下さい。休憩室は席数にも限りがあるため、ご高齢の方や足の不自由な方が優先的にご利用頂けるよう、ご配慮をお願い致します。会場は那覇市の中心部 国際通りに位置し、付近に飲食店が多くございます(飲食店情報は以下をご参照下さい)。
※お弁当の参考画像です。内容は一部変更になる可能性があります。お茶付きです。
てんぶす館3Fには食堂(沖縄 キッチン うちな〜亭)があります。近隣には、食堂・レストラン(ステーキほか)・沖縄そば屋・ファーストフード店(ハンバーガー・タコライス等)・カフェ等、多くの飲食店があります。また、コンビニ(てんぶす館1Fほか複数店舗)・お土産物屋(同じく(てんぶす館2Fほか)があります。
■ 研究発表(*2/29で締め切りました)
(研究発表の演者は一般・学生いずれも本学会会員であることが必須です)
発表形態:ポスター発表、または口頭発表とします。演者は申込時に希望形態を指定してください。演者は最多で口頭1およびポスター1の計2題まで登録可能ですが、プログラム調整の関係で発表形態の変更をお願いする場合があります。また、プログラム編成上、日または時間の指定はできませんので、ご了承下さい。
ポスター発表のパネルサイズ:横90cm×高さ180cm(押しピン止めになります)
口頭発表で使用できる機器類:PowerPoint, DVD, BD
PowerPointによる発表:会場ではWindows10(PowerPoint2016)のマシンを用意します。OS等の環境が異なる方は各自で再生テストを行っておいて下さい。データはUSBメモリ、またはCD-R等にコピーして当日ご持参のうえ、受付時にお渡しください。システムに標準でないフォントは正しく表示されない可能性がありますのでご注意ください。動画を組み込んで発表される方は受付時にお申し出ください(動作確認をします)。ご不明の点があれば、実行委員会までお問い合わせ下さい。
※大会当日の研究発表の撮影・録音は、発表者による事前の許可が必要です。
■講演要旨の送付
研究発表をお申込みいただくとともに、講演要旨の電子ファイルを2月29日(土)までに実行委員会宛(malacol2020@gmail.com)にお送りください(必着)。要旨の字体やサイズ等のレイアウトは実行委員会で統一します。
講演要旨作成要領:
- 1行目に講演演題、2行目に講演者氏名・所属(複数演者の場合は演者=当日発表者の氏名の右肩に◯印)、3行目以降に本文、最下行に「氏名:演題」を英文で記入してください。
- 本文は全角800字以内とします。
- 学名表記で必要なものは斜字体を指定してください。
- 上記要領に沿った要旨をMS-Word(.doc, .docx)、またはリッチテキスト(.rtf)形式で保存し、ファイル名を「貝類学会要旨(氏名)」として実行委員会(malacol2020@gmail.com)宛にメール添付でお送り下さい。
■学生発表賞
学生の研究活動奨励と学会の振興を目的とし,大会における優れた発表に対して最優秀発表賞を授与,副賞1万円を贈呈します。選考対象は本学会学生会員が演者を務める発表で,各年度のポスター・口頭発表の中からあわせて原則1件に授賞します。
詳細は、以下の日本貝類学会HPへ。
口頭発表会場(テンブスホール)
■イベント
本大会では会員ならびに県民の皆様に琉球の貝と触れあって頂けるよう、いくつかのイベントを計画中です。3階ギャラリー(ポスター会場に隣接)におきまして、琉球列島特有の貝類を中心とした標本および写真の展示を行います。通常、直に見ることが出来ない貴重な標本も展示される予定ですので、お楽しみ下さい。また、主に県民の皆様(お子様等)が楽しめる貝細工コーナーも設置し、貝殻の文化にも親しめるイベントも予定しております。
■若手の会
大会終了後の4月26日(日)18時頃より、那覇市内において、若手の会による情報交換会を開催します。詳細は若手の会ホームページをご覧ください。
若手の会ホームページ:
■宿泊
実行委員会では斡旋いたしませんので、各自で手配してください。会場付近は、多くの宿泊施設がございますが、観光客も多いため宿泊施設の予約がすぐに埋まります。お早めの宿泊予約を推奨致します。
■大会に関するお問い合わせ
メール受け付け(ホームページお問い合わせコーナー)、またFAXも受け付けております。
沖縄県海洋深層水研究所 久保弘文
メール: malacol2020@gmail.com FAX: 098-896-8658
※メールやFAX不可の方、あるいはお急ぎの方はTEL: 098-896-8655 でも対応致しますが、不在の場合もございますので、可能な限りメールかFAXでお願い致します。